Back_ NEXT

[加工技術20]                    A4縦  88.03.30    漢

2.アクリルの染色

                  この繊維は嵩高(バルキー)性にすぐれているので、短繊維としてメリヤスに多く

                用いられている。最近に長繊維(フィラメント)として絹様風合のものもでてきた。

                アクリル繊維の特長の一つは二次転移点が低いことである。そのため熱水中で収縮・

                変形し染料もこの点を境として急激に濃度が上ってくる。従って染色中の張力はでき

                るだけかけないようにし、80℃からの昇温をゆっくり行って均染することが必要で

                ある。使用染料として  カチオン染料  分散染料がある。

                ・カチオン染料は強い染着力を示すが、移染性に乏しい。色相は鮮明で、堅牢度は優

                秀である。弱酸性(pH4〜5)で染色するが、染色速度が非常に速いため緩染剤,

                均染剤などを併用する。濃色は染料自身が緩染効果をもつため少なくし、淡色は多く

                用いる。

                  染色温度は95℃位で充分に染着するが中心部まで染料が入らないため、100℃

                まで温度を上げる。染色終了後はシワがつかないように徐冷を70℃まで行う。

                ・分散染料は均染性にすぐれているが、堅牢度が劣るため  中淡色に用いられる。

                ・晒は、亜塩素酸ソーダの酸活性法が用いられ分散型蛍光染料を併用すると白くなる

3.T/Cの染色

                  ポリエステルは他繊維との相容性がよく、最近は両者の特長を生かした綿との混紡

                物が多くなってきた。

                ・ポリエステル繊維は、分散染料によるキャリヤー法か高圧法。綿は直接染料又は反

                  応性染料が主として用いられる。

                ・大部分の中淡色は、分散染料/直接染料の一浴法でよい。但.鮮明色で反応性染料

                  を使用する場合は二浴になる。

                ・濃色染めの場合は、染料の相容性,他繊維への汚染,堅牢度の問題,色合せの必要

                  上  二浴法を用いる。

                ・樹脂加工,熱セットなどの後加工がある場合が多いため、それによる変色,堅牢度

                  の低下,晒の白度低下などは事前に留意すべき点である。









                                          ―20―

Home.Page_ Back_ NEXT