[繊維を白くするには] A4縦 01.03.02 漢 まず繊維を白に染めることは不可能なのです。光の色は減法原理と言って異なる色の 光を組み合わせると段々と白くなるコトなのに対して、物の色−繊維も含まれます− は加法と言い色材を組み合わせると黒くなっていくのです。だから色素を付けても繊 維の元から持つ色−生成、オフなどと呼ばれる薄い乳黄色−を消すことができないの です。 また完全な白と言う色【各波長で反射率100%の乱反射をするモノ】はありえない のですから、比較してより白い、白くない、とならざるを得ないのです。 この2点の原理から、繊維を白くするには以下の3方法が行われています。 1.色素を取り除く 物理的に付いている色素… 洗浄 化学的に付いている色素… 漂白 2.彩度を下げるか錯覚を利用して白っぽく見せる。 補色を加えてグレーにする… ブルーイング 紫外線での反射を高める… 螢光増白 3.白いモノで繊維を覆う 全面… コーティング 部分… インキング これらは各々以下の欠点を持ちますので、どの方法を選ぶかの判断材料と しなければなりません。 1‐1.洗浄→ 化学的に繊維と結合している色素はとれない。 1‐2.漂白→ 繊維を化学的に変質させ脆化、強度低下を招くおそれがある。 2‐1.ブルーイング→本質的にグレーなので比較物がヨコにあるとくすんで見える。 2‐2.螢光増白→ 光源によっては黒ずむ、または青じむ。 3‐1.コーティング→繊維の本来もつ物性と大きく異なるモノになる。 3‐2.インキング→ 光沢が異なる為、照明の照射角によってはインキング跡が 目立つ。また手作業の為にコストがかヽる。