Back_ NEXT

[加工技術14]                    A4縦  88.03.30    漢

・染色上の問題

                  このように色々の性質のある染料を使ってムラなく均一に染めるために2・3の助

                剤を加える必要がある。

                        *芒硝………促染剤  染着を良くして濃度を上げる。

                        *ソーダ灰…幾分染着をおだやかにする。

                        *浸透剤……染料溶液を繊維にすみやかに,完全に浸透させる。

                        *均染剤……均一に適度に染着させる。

                  一般に淡色は染足をおさえてむらなく染めること、濃縮は染足を早くして短時間に

                よくつけるようにする。それは助剤の添加量以外に昇温の具合い、浴比の大小にも関

                係する。

                        *一般染法

                              アニオン活性剤          1  〜  3  %        濃  〜  淡

                              芒          硝          5  〜  40%        淡  〜  濃

                              浴          比      1:15〜1:30        濃  〜  淡

                              時          間        30分〜1時間          淡  〜  濃

                              ソ  ー  ダ  灰        0.5〜  3  %        濃  〜  淡

2.反応性染料による染色

                  反応性染料は繊維と染料が化学反応を起して結合するかたちで染色される。

                低温染色型染料(コールドタイプ)と高温染色型染料(ホットタイプ)の2つに分け

                られる。反応性の大きい染料(コールドタイプ)は低温染色が適しており、反応性の

                小さい(ホットタイプ)ものは高温でも安定に染色できる。

・染色上の特長

                次の段階をへて染色される。

                        1.  繊維に吸収される(芒硝が効果的)

                        2.  反応固着される(アルカリ)

                        3.  後処理をする(ソーピング)

                1.の段階では繊維に対する親和性が乏しく物理的な吸収が大部分をしめている為、繊

                維内部に均一に染料が入り易い状態にある。

                2.ではアルカリが添加されることにより染色が促進され染料と繊維の固着がなされる

                3.で固着していない染料を繊維から除去し、湿潤・摩擦堅牢度を増進させる。

                                          ―14―

Home.Page_ Back_ NEXT