Home NEXT

[加工技術  2]                    A4縦  88.03.30    漢

1.繊維のおいたち

                  人類の祖先が毛皮に穴をあけ、植物のツルでつくった糸で縫い合せた衣料をまとい

                はじめてから数万年がたつ。4・5千年前になると農耕と機織が人々の大切な仕事に

                なった。農耕とは食料の栽培だけでなく綿・麻・桑の栽培  羊の飼育なども含まれて

                いる。いつまでも天然のもの(天然繊維)を利用するだけではあきたらず  そのもの

                自身を創る研究がおこなわれた。西暦1800年代になると地下資源である石炭・石

                油があらゆる産業の原料として利用されるようになり、繊維の化学(化学繊維)も急

                速に進み、今日の隆盛をむかえるにいたった。

2.糸のいろいろ

        ◎紡績糸

                  綿・羊毛などの繊維は長さが数センチしかなく、そのまゝでは糸にすることができ

                ない。これらは繊維の方向をそろえ引っぱりながら撚りをかけて連続した糸にする。

                この作業を紡績といい  できた糸を紡績糸という。

        ◎混紡糸

                  糸を紡績するさいに2種類以上の異なった繊維を混ぜて紡ぐことを混紡といい

                できた糸を混紡糸という。  二種類の混紡を二者混紡  三種類の混紡を三者混紡とよ

                ぶ。混紡の目的はお互いの特長を生かし、より性能のすぐれた欠点の少ないものを作

                ることである。

        ◎フィラメント糸(長繊維)

                  紡糸したまゝの連続した長い繊維を何十本(マルチフィラメント)と集めるだけで

                衣料用として使える糸のことである。一本のフィラメントのことをモノフィラメント

                という。化学繊維がほとんどであるが、たゞ一つ天然繊維では絹が長繊維である。

        ◎加工糸

                  合成繊維の熱可塑性を利用して、直線的なフィラメントを変形させて  伸縮性・嵩

                高性をもたせる加工をほどこした糸である。フィラメント糸でありながら、紡績糸の

                ような暖か味と外観をもっている。

        ◎バルキー糸

                  アクリル系繊維の紡績のさいに高収縮繊維と低収縮繊維を混合して紡績し、その収

                縮度の差を利用して、バルキー性をだすようにした糸をいう。



                                          ―  2―

Home_ NEXT